既に、次の号が出ていますが、その前の感想の方を書くことに。
ねぎの35 はちゅねミクのモバイル
電話が鳴っている。
ルカが出た。
相手は、クリプトンのモバイル担当である。
セールスだと思ったルカは、電話を切ろうとする。
そこへ、メィコが現れた。
代わりに出ることにする。
何でも、独自の携帯端末を開発するということだ。
カィト曰く、ぼかろ荘では、黒電話を使っているので、ちょっとおどろく。
二人の会話をミクが盗み聞きしている。
他の面々も気になっている。
ミクの口から出たものは・・・
「けーたいたいまつ」
カ○ト似の紳士が○カ似の淑女をエスコートする時に使うもの。
と、ルカは思った。
停電になった時の代わりとして使う。
と、リンは思った。
サラリーマンが火を借りるときに使うもの。
と、例の小芝居を交えて、ミクリンは思った。
だが、それらは全て違っていて、単にミクが勘違いしていただけだった。
携帯端末を新たに開発するのにあたり、ほしい機能を募集しているという内容の電話である。
ケータイにはどんな機能があるのか、リンは思う。
しかし、この場に持っている人は誰もいなかった。
そこで、ケータイに詳しい、ネルの元を訪ねる。
参考に、ケータイについて聞いてみることにした。
そこは、ワタクシでも理解しがたい内容が飛び交っていく。
そして、それをもとに先ほどのモバイルの人に伝える。
と、近くにレンがいた。
手には、ロボットらしきものがある。
それを見たミクは、不敵な笑みを浮かべる。
モバイルの人にボソッと話す。
モバイルの人は驚いてしまう。
まず、前半部分を見てみました。
ちなみに、モバイルの人は、「わっしょい」という名前です。
ぜったいあり得ないだろう!と思いましたね。
しかし、思わぬ形でネルが登場しましたな。
だが、普段のアレとは印象がちょっと違った気がします。
普段通りの方がいいのかもしれません。
なお、後半もあるようですが、それはまた後ほど。
ねぎの35 はちゅねミクのモバイル
電話が鳴っている。
ルカが出た。
相手は、クリプトンのモバイル担当である。
セールスだと思ったルカは、電話を切ろうとする。
そこへ、メィコが現れた。
代わりに出ることにする。
何でも、独自の携帯端末を開発するということだ。
カィト曰く、ぼかろ荘では、黒電話を使っているので、ちょっとおどろく。
二人の会話をミクが盗み聞きしている。
他の面々も気になっている。
ミクの口から出たものは・・・
「けーたいたいまつ」
カ○ト似の紳士が○カ似の淑女をエスコートする時に使うもの。
と、ルカは思った。
停電になった時の代わりとして使う。
と、リンは思った。
サラリーマンが火を借りるときに使うもの。
と、例の小芝居を交えて、ミクリンは思った。
だが、それらは全て違っていて、単にミクが勘違いしていただけだった。
携帯端末を新たに開発するのにあたり、ほしい機能を募集しているという内容の電話である。
ケータイにはどんな機能があるのか、リンは思う。
しかし、この場に持っている人は誰もいなかった。
そこで、ケータイに詳しい、ネルの元を訪ねる。
参考に、ケータイについて聞いてみることにした。
そこは、ワタクシでも理解しがたい内容が飛び交っていく。
そして、それをもとに先ほどのモバイルの人に伝える。
と、近くにレンがいた。
手には、ロボットらしきものがある。
それを見たミクは、不敵な笑みを浮かべる。
モバイルの人にボソッと話す。
モバイルの人は驚いてしまう。
まず、前半部分を見てみました。
ちなみに、モバイルの人は、「わっしょい」という名前です。
ぜったいあり得ないだろう!と思いましたね。
しかし、思わぬ形でネルが登場しましたな。
だが、普段のアレとは印象がちょっと違った気がします。
普段通りの方がいいのかもしれません。
なお、後半もあるようですが、それはまた後ほど。
スポンサーサイト
SUGOCAを使った駅めぐりが続きます。

今回は、鹿児島本線の吉塚駅です。
ここは、福北ゆたか線(篠栗線)の分岐駅になっており、また、福岡県庁の最寄駅にあたります。


ここも、以前来たことがありますが、他の移動手段の時もあったりします。
なおこの駅は、珍しく入口の駅名の所に、JRロゴが入っています。
他社の場合は、大抵描かれていますが、九州の場合は、余り載せない傾向にあるようです。
そのため、結構貴重だったりします。
そして、この駅に来たら、必ずと言っていいほど寄る所があります。
改札を出て、左手の方にありますが、甘党屋なるお店があり、そこでは、たいやきが売られています。
吉塚に来た時は、毎回買っており、今回も買ってみることに。

値段はそれなりにしますが、結構大きめなので、食べ応えがあります。
少し前にマイブームになった時は、よく食べてました。
もっとも、とあるアニメの影響もあるんですけどね(笑)
隣の駅
・鹿児島本線
箱崎駅 ← 吉塚駅 → 博多駅
・福北ゆたか線(篠栗線)
吉塚駅 → 柚須駅

今回は、鹿児島本線の吉塚駅です。
ここは、福北ゆたか線(篠栗線)の分岐駅になっており、また、福岡県庁の最寄駅にあたります。


ここも、以前来たことがありますが、他の移動手段の時もあったりします。
なおこの駅は、珍しく入口の駅名の所に、JRロゴが入っています。
他社の場合は、大抵描かれていますが、九州の場合は、余り載せない傾向にあるようです。
そのため、結構貴重だったりします。
そして、この駅に来たら、必ずと言っていいほど寄る所があります。
改札を出て、左手の方にありますが、甘党屋なるお店があり、そこでは、たいやきが売られています。
吉塚に来た時は、毎回買っており、今回も買ってみることに。

値段はそれなりにしますが、結構大きめなので、食べ応えがあります。
少し前にマイブームになった時は、よく食べてました。
もっとも、とあるアニメの影響もあるんですけどね(笑)
隣の駅
・鹿児島本線
箱崎駅 ← 吉塚駅 → 博多駅
・福北ゆたか線(篠栗線)
吉塚駅 → 柚須駅
さて、久々の更新となります今日は、例のごとく、SUGOCAを使った駅めぐりです。

今回は、鹿児島本線の鳥栖駅です。
佐賀駅以来、2か所目の佐賀県内の訪問です。
ここは、長崎方面の分岐駅にあたり、全ての列車が停まります。
もっとも、以前行ったとほぬけでも訪れています。
今回は、来年3月開業の九州新幹線で、佐賀県内で唯一の駅となる新鳥栖駅の見学会が開催されるということなので、行ってみることにしました。
鳥栖駅からバスに乗り、10分程度で着きます。





関連記事
第2回バス停の空白を徒歩で抜けてみるツアー


今回は、鹿児島本線の鳥栖駅です。
佐賀駅以来、2か所目の佐賀県内の訪問です。
ここは、長崎方面の分岐駅にあたり、全ての列車が停まります。
もっとも、以前行ったとほぬけでも訪れています。
今回は、来年3月開業の九州新幹線で、佐賀県内で唯一の駅となる新鳥栖駅の見学会が開催されるということなので、行ってみることにしました。
鳥栖駅からバスに乗り、10分程度で着きます。










関連記事
第2回バス停の空白を徒歩で抜けてみるツアー
東北本線に乗る前に、この駅にも行くことに。



コメント・データ
池袋から一つ先に進んだところにあり、都心と旧来の街並みが混在しているところにあります。
以前は、昔ながらの駅舎の残る風情のある駅でした。
ここ最近になって新たに改築され、南北両方向にスムーズに移動ができ、使いやすくなりました。
また、都電荒川線の駅も近くにあり、乗り換え駅にもなっています。
所在地:東京都豊島区
撮影日:2010年1月9日
所属路線:東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線
該当する人物と作品:大塚 舞/スクールランブル
以前の駅舎について上で触れてみましたが、その時の写真があります。

おそらく、2006年の夏の旅行で撮ったものだと思われます。
この回では、京王と小田急に初乗車した時でもあります。
で、この駅舎の名残といえるものがありました。

まだ工事中の箇所がありましたが、その一角にこれが付いていました。

JRの駅に隣接するように、都電荒川線が通っています。
駅名は、路面らしい名称であります。
(厳密に言うなら、停留所や電停と言った方がいいかも)

さて、ここを出て続いては、東北本線に乗ることにしましょう。
関連記事
スクールランブルに登場するヒロイン達の聖地駅一覧
関連リンク
StarChild:school Rumble
スクールランブル三学期‐‐公式サイト‐‐






コメント・データ
池袋から一つ先に進んだところにあり、都心と旧来の街並みが混在しているところにあります。
以前は、昔ながらの駅舎の残る風情のある駅でした。
ここ最近になって新たに改築され、南北両方向にスムーズに移動ができ、使いやすくなりました。
また、都電荒川線の駅も近くにあり、乗り換え駅にもなっています。
所在地:東京都豊島区
撮影日:2010年1月9日
所属路線:東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線
該当する人物と作品:大塚 舞/スクールランブル
以前の駅舎について上で触れてみましたが、その時の写真があります。

おそらく、2006年の夏の旅行で撮ったものだと思われます。
この回では、京王と小田急に初乗車した時でもあります。
で、この駅舎の名残といえるものがありました。

まだ工事中の箇所がありましたが、その一角にこれが付いていました。


JRの駅に隣接するように、都電荒川線が通っています。
駅名は、路面らしい名称であります。
(厳密に言うなら、停留所や電停と言った方がいいかも)

さて、ここを出て続いては、東北本線に乗ることにしましょう。
関連記事
スクールランブルに登場するヒロイン達の聖地駅一覧
関連リンク
StarChild:school Rumble
スクールランブル三学期‐‐公式サイト‐‐
すっかり、不定期企画へとなりつつあるSUGOCAを使った、各駅を下車する旅。
そうしている間にも、西鉄・福岡市地下鉄・JR東日本とのICカード相互利用が始まりました。
仮にこれらのエリアで同様の企画を行ったにしても、前者2つはまだしも、JR東日本だったら、おそらく一生かかっても終わらないでしょう。
そもそも、JR東日本エリアに行くことすら、年に数回程度である上に、駅数もJR九州のおよそ6倍(ICカード設置駅)あるので、まず無理があります。
地道に九州内でこの企画を続けていくことにします。
では、第11回目の駅に行ってみます。

今回は、福北ゆたか線の新飯塚駅です。
ここは、飯塚市の中心駅で、後藤寺線乗りかえ駅であります。
最も、SUGOCA以前に来たことはあります。
今回ここに来たのは、この日、西鉄バスのイベントが市内で開催されるということだったので、それで来たのです。

そうしている間にも、西鉄・福岡市地下鉄・JR東日本とのICカード相互利用が始まりました。
仮にこれらのエリアで同様の企画を行ったにしても、前者2つはまだしも、JR東日本だったら、おそらく一生かかっても終わらないでしょう。
そもそも、JR東日本エリアに行くことすら、年に数回程度である上に、駅数もJR九州のおよそ6倍(ICカード設置駅)あるので、まず無理があります。
地道に九州内でこの企画を続けていくことにします。
では、第11回目の駅に行ってみます。


今回は、福北ゆたか線の新飯塚駅です。
ここは、飯塚市の中心駅で、後藤寺線乗りかえ駅であります。
最も、SUGOCA以前に来たことはあります。
今回ここに来たのは、この日、西鉄バスのイベントが市内で開催されるということだったので、それで来たのです。


※イオンモール川口キャラは、2011年10月21日に、イオンモール川口前川に変わりましたが、当記事では従前の名称のままとします。
この春の旅行の最終日、福岡に帰る前に、埼玉県川口市にある、イオンモール川口キャラに行ってみることにしました。
当初は、全く別なところに行く予定でしたが、前回訪問の新瑞橋が思ったよりもアレだった上、当日は行き先行き先でかなり悪天候だったので、急に決めたという次第です。

京浜東北線に乗り、蕨(わらび)駅で下車です。
イオンモール自体は、川口市にありますが、駅としての最寄りは、蕨市にある蕨駅の方が近いです。
ここからバスで移動することに。
およそ10分で到着です。




イオンモールとしては18個目となり、更にここは旧ダイヤモンドシティが運営していた店舗であり、これで13個目となります。
なお、ここの訪問を以って、当初目標としていた、ダイヤモンドシティと名乗っていたところに全て訪れたこととなります。
(DCが運営している店舗自体は他にもあるようですが)
福岡ルクルの訪問から2年3か月かけての制覇です。
例のごとくパンフを手にする。
流石に前のアレみたいなことはなく、これまで同様のしっかりとしたものでした。
このあたりは、DCの流れでしょう。
この時も旅行中だったので、キャリーの方を手にしていた。
いつものように、ロッカーにつめることにする。
見て回った所、なんと全て使われていた。
他の所も、上でも見てみるが、そこもである。
あまりにも少なすぎると言わざるを得ない。
もう少し、この点は充実していただきたいものです。
(最も、造られたのが初期の方であり、これらも後付けで設置されたという面もあるでしょうけど)
店内を見てみると、以後建てられる、同様のSCにありがちな吹き抜けと、その両端にテナントを設置するというのもあるが、それとは別に、直前に行った新瑞橋のようなシンプルにまとめたテナント群も目にする。
新旧の折衷という感じである。
真ん中の階を回っていると、サイボーホールなるものがあった。
イオンホールと同様のやつであろう。
ちなみにサイボーとは、繊維関係を主とした企業であり、何でも、ここの土地の所有者だということです。
なお、このSCが出来る前には、この地にその工場があって、その後SCになったという経緯です。
外壁に「SAIBO」の文字があるのは、そういったのが関係しているようです。
また、余談ではありますが、この旅行の際に、東京都内に宿泊しましたが、その近くにもこの企業の系列のホテルがありました。
それらを見たところで、ジャスコに行くことに。
2つのモールとは対角の、東側一角を占めている。
初期の店舗にしては、妙に大きくとってある。
ジャスコの中には、マクドナルドがあり、こういうところも初期の店舗らしいです。
(以後作られるのは、フードコートにあることが多い)
そこでは、帰りの航空機の中で食べるものをたんまりと買うことに。
ただ、航空機という性格上、匂いがキツイものはアレですが・・・
回り切ったところで、少しばかり時間があるので、コーヒーでも飲んで一息入れることに。
すると、どこからともなくピアノの音が聞こえてくる。
良く聞いてみると、聞きなれた曲ばかりが流れてくる。
ちなみに、その内容はこういったものです。
さくら/森山直太朗
翼をください/赤い鳥
時代/中島みゆき
負けないで/ZARD
SEASONS/浜崎あゆみ
夢をあきらめないで/岡村孝子
なごり雪/イルカ
青春の輝き/カーペンターズ
ついつい、聞き入ってしまいました。
って、全部初音ミクじゃないか!とツッコミたくなることでしょう。
もしかしたらお忘れになっているかと思いますが、このブログは、初音ミクを主体としているので、必然とこういう配置となります。
その点は、ご承知の上でご覧いただければと。
正直、ここではそれぞれの曲に対して、ひとつづつ選びましたが、他にも素晴らしい動画がありました。
なかなかやりますね。
はてさてワタクシはみっくみくにしてあげる♪の歌詞にあった状態なんですけど(汗)
っと、音楽ネタで盛り上がりましたね。
では、この辺で戻ることにしましょう。
ピアノ演奏が終わった所で、また駅に戻ることに。
バスに乗り、蕨駅東口で下車。
そこから、京浜東北線で東京モノレール最寄駅の浜松町駅まで一直線に進みます。
やっと13個全て巡りました。
ダイヤモンドシティが運営していた店舗で、90年代後半以降に開業したところは、変わった名称を冠していて、どうも気になっていました。
そして、それぞれ一度は行ってみたいということで、ダイヤモンドシティを巡るという企画を始めました。
それに則り、福岡と熊本と広島の3つはその時に訪問しました。
ですが、その後の名称変更でイオンモールとなり、企画倒れになってしまうところでしたが、そのまま続けていくことで、現在のイオンモールを巡る企画になりました。
今回で、一つの目標は果たせましたが、この企画自体は、今後も引き続き行うつもりです。
なお、次回は下の方に記載しておきます。
関連記事
イオンモール福岡ルクル
イオンモール京都ハナ
イオンモール広島府中ソレイユ
イオンモール鶴見リーファ
イオンモール宇城バリュー
イオンモール伊丹テラス
イオンモール木曽川キリオ
イオンモール堺北花田プラウ
イオンモール橿原アルル
イオンモールむさし村山ミュー
イオンモール名取エアリ
イオンモール熊本クレア
関連リンク
イオンモール川口前川
前回訪問 次回訪問
新瑞橋 広島祇園
【タグ】 イオンモール 埼玉県 川口市 初音ミク 動画
トラックバック(0) |
今日は、ちょっと気になるバス停があったので、そちらを紹介します。
そのバス停は、福岡県久留米市にあります。
中心部からバスで30分ほどで着きます。

着いた先には、みなさまおなじみのコンビニであるローソンがあります。
で、ローソンがなぜバス停と関係あるかと言いますと・・・

なんと!バス停の名称にローソンの文字が入っているのです。
しかも、それだけではありません!

ちょっと乱れてますが、下の方に「ローソン常持店前」の文字があります。

ここで折り返すバスも存在するのです!!
ショッピングセンタークラスの店舗なら、バスの行き先としてよくありがちなのですが、少なくともコンビニクラスの店舗でバス停名&折り返しとなれば、下手すれば日本初かもしれないです。
以前、はなわが歌った佐賀県の中で、「バス停の名前が山下さんち前」なんてのがありましたが、それに匹敵するインパクトがあります。
なお、佐賀県に山下さんち前なんてバス停はありません。
念のために書いておきます。

ここのローソンは、その他の店舗と特に変わりはありませんが、店内の一角にテーブルとイスが設置されています。
ミニストップでは、この手のやつが必ずと言っていいほどありますが、ローソンではこれまで見たことがないです。
また、ここがバス待合スペースを兼ねているのです。
画像の奥の方に、ディスプレイがあり、そこに次のバスがいつやってくるかを表示します。
この時は、まだ動いてませんでしたが・・・

ここで買い物をし、今回nimocaで払い、Pontaのポイントを貯めてみました。
なお、福岡県内では全てのローソンでnimocaが使えます。(SUGOCA・はやかけん・SuicaもOK)
今度は、あそこでも使ってみようかな?
そのバス停は、福岡県久留米市にあります。
中心部からバスで30分ほどで着きます。


着いた先には、みなさまおなじみのコンビニであるローソンがあります。
で、ローソンがなぜバス停と関係あるかと言いますと・・・


なんと!バス停の名称にローソンの文字が入っているのです。
しかも、それだけではありません!

ちょっと乱れてますが、下の方に「ローソン常持店前」の文字があります。

ここで折り返すバスも存在するのです!!
ショッピングセンタークラスの店舗なら、バスの行き先としてよくありがちなのですが、少なくともコンビニクラスの店舗でバス停名&折り返しとなれば、下手すれば日本初かもしれないです。
以前、はなわが歌った佐賀県の中で、「バス停の名前が山下さんち前」なんてのがありましたが、それに匹敵するインパクトがあります。
なお、佐賀県に山下さんち前なんてバス停はありません。
念のために書いておきます。

ここのローソンは、その他の店舗と特に変わりはありませんが、店内の一角にテーブルとイスが設置されています。
ミニストップでは、この手のやつが必ずと言っていいほどありますが、ローソンではこれまで見たことがないです。
また、ここがバス待合スペースを兼ねているのです。
画像の奥の方に、ディスプレイがあり、そこに次のバスがいつやってくるかを表示します。
この時は、まだ動いてませんでしたが・・・



ここで買い物をし、今回nimocaで払い、Pontaのポイントを貯めてみました。
なお、福岡県内では全てのローソンでnimocaが使えます。(SUGOCA・はやかけん・SuicaもOK)
今度は、あそこでも使ってみようかな?
烏山線に乗る前に、ここで降りることに。


コメント・データ
茨城県で唯一、東北本線にある駅です。
西隣が埼玉県で、東隣が栃木県という1駅ごとに1県跨ぐという変わった地域です。
そのせいか、田園風景の中で、この駅近辺だけがやたらと都会的だなという感じがしました。
所在地:茨城県古河市
撮影日:2010年1月9日
所属路線:東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(宇都宮線)
該当する人物と作品:古河 渚(ふるかわ なぎさ)・早苗/CLANNAD-クラナド-
ちなみに、この駅が茨城県の鉄道駅下車第一号なのです。
以前、東北地方に初めての訪問をした際に、一度ここに来たのです。
このあたりでは、土浦ナンバーや、つくばナンバーの車を目にしますが、かなり違和感があります。
明らかに、茨城というイメージからかけ離れているという感じです。
何でも、水戸市よりも横浜市の方が速く移動できるとか。
なお、県境を2回跨ぐという現象は、ここと近隣にある東武日光線の柳生(埼玉)、板倉東洋大前(群馬)、藤岡(栃木)と、肥薩線の矢岳(熊本)、真幸(宮崎)、吉松(鹿児島)の3か所だけのようです。

その後、あとの列車で宇都宮へ。
関連記事
渚駅(岐阜県)
渚駅(長野県)
坂上駅
古賀駅(福岡県にある同じ読みの駅です)
関連リンク
プロトタイプホームページ
TBSアニメーション 「CLANNAD」 公式ホームページ
劇場版 CLANNAD -クラナド- OFFICIAL SITE
古河渚とは(フルカワナギサとは)-ニコニコ大百科
古河渚(ふるかわなぎさ)とは【ピクシブ百科事典】
古河早苗とは(フルカワサナエとは)-ニコニコ大百科
古河早苗(ふるかわさなえ)とは【ピクシブ百科事典】





コメント・データ
茨城県で唯一、東北本線にある駅です。
西隣が埼玉県で、東隣が栃木県という1駅ごとに1県跨ぐという変わった地域です。
そのせいか、田園風景の中で、この駅近辺だけがやたらと都会的だなという感じがしました。
所在地:茨城県古河市
撮影日:2010年1月9日
所属路線:東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(宇都宮線)
該当する人物と作品:古河 渚(ふるかわ なぎさ)・早苗/CLANNAD-クラナド-
ちなみに、この駅が茨城県の鉄道駅下車第一号なのです。
以前、東北地方に初めての訪問をした際に、一度ここに来たのです。
このあたりでは、土浦ナンバーや、つくばナンバーの車を目にしますが、かなり違和感があります。
明らかに、茨城というイメージからかけ離れているという感じです。
何でも、水戸市よりも横浜市の方が速く移動できるとか。
なお、県境を2回跨ぐという現象は、ここと近隣にある東武日光線の柳生(埼玉)、板倉東洋大前(群馬)、藤岡(栃木)と、肥薩線の矢岳(熊本)、真幸(宮崎)、吉松(鹿児島)の3か所だけのようです。


その後、あとの列車で宇都宮へ。
関連記事
渚駅(岐阜県)
渚駅(長野県)
坂上駅
古賀駅(福岡県にある同じ読みの駅です)
関連リンク
プロトタイプホームページ
TBSアニメーション 「CLANNAD」 公式ホームページ
劇場版 CLANNAD -クラナド- OFFICIAL SITE
古河渚とは(フルカワナギサとは)-ニコニコ大百科
古河渚(ふるかわなぎさ)とは【ピクシブ百科事典】
古河早苗とは(フルカワサナエとは)-ニコニコ大百科
古河早苗(ふるかわさなえ)とは【ピクシブ百科事典】
以前、WAONポイントを4000、5000、6000と貯めてきました。
その後、昨年分の期限が迫ったので、その分を削りました。
そこで、残った分を貯めたり使ったりしつつ、調子に乗って、こんなことしてみました。


ポイントの合計を3939ポイントにしました。
要するに、みっくみくです♪
真面目な話、こうなるように狙いました。
若干ポイント数が越えていた時は、交換して減らしてみたり、足りない時は、ボーナスポイントが手に入るものに特化して買い物したりして、このようにしました。
ちなみに、ワタクシのWAONは3月で区切りになるので、来年3月で期限切れになるポイントは3939となります。
これから1年間は、交換しない限り、買い物の度に下の方に期限が表示されることになりますが、その都度この数字を目にすることになります。
以前が中途半端な数字だったので、今回は常々みっくみくとなり、ますます買い物が楽しくなりそうです。
ただ、みっくみくと言っても、それ関連の物が買えるわけではありませんけどね(笑)
その後、昨年分の期限が迫ったので、その分を削りました。
そこで、残った分を貯めたり使ったりしつつ、調子に乗って、こんなことしてみました。


ポイントの合計を3939ポイントにしました。
要するに、みっくみくです♪
真面目な話、こうなるように狙いました。
若干ポイント数が越えていた時は、交換して減らしてみたり、足りない時は、ボーナスポイントが手に入るものに特化して買い物したりして、このようにしました。
ちなみに、ワタクシのWAONは3月で区切りになるので、来年3月で期限切れになるポイントは3939となります。
これから1年間は、交換しない限り、買い物の度に下の方に期限が表示されることになりますが、その都度この数字を目にすることになります。
以前が中途半端な数字だったので、今回は常々みっくみくとなり、ますます買い物が楽しくなりそうです。
ただ、みっくみくと言っても、それ関連の物が買えるわけではありませんけどね(笑)
4月がやってきました。
最近は、ウグイスの鳴き声が聞こえてきて、本当に春なんだなというのを実感しました。
来年の今頃は、春を告げるウグイスがみちのくを駆けていくのでしょうか?
それはそうと、去年11月に書いてた、ボカロキャラが様々なものに乗ったプルバックカーの方が来ました。

試しに走らせてみましたが、シャーっと走っていく様子がなかなかいいですね。
あと、リンやレンのロードローラーの方も手にしましたが、そちらは、別の記事に貼っておきます。
最近、ロードローラーの画像があったと思われますが、そちらの方を今一度ご覧になってみては。
最近は、ウグイスの鳴き声が聞こえてきて、本当に春なんだなというのを実感しました。
来年の今頃は、春を告げるウグイスがみちのくを駆けていくのでしょうか?
それはそうと、去年11月に書いてた、ボカロキャラが様々なものに乗ったプルバックカーの方が来ました。

試しに走らせてみましたが、シャーっと走っていく様子がなかなかいいですね。
あと、リンやレンのロードローラーの方も手にしましたが、そちらは、別の記事に貼っておきます。
最近、ロードローラーの画像があったと思われますが、そちらの方を今一度ご覧になってみては。
| ホーム |