このたびは、当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
ここでは、初音ミクのことについてをメインに記事を展開しております。
それ以外としては、音ゲー(初音ミクProject DIVA Arcade Future Tone & maimai&ノスタルジア)に気になるバス停や、面白い食べ物や飲み物にちょっとした雑記などその他何でもありな感じです。
このブログは、画像率が高めとなっていて容量が大きいのもあるため、環境によっては、表示に時間がかかるか、表示されないこともございます。
また、PCで閲覧することを前提に作成してますので、携帯電話では見づらいかと存じますが、今後改善していくつもりです。
掲載している画像についてですが、他のサイトなどへの無断での転載は行わないようにお願いします。
時折、このブログから転載されたと思われる画像を目にしますが、もし、利用したいとお考えの方は、当ブログまでご一報を。
♪初音ミクProject DIVA Arcade Future Toneの記録
LV.443 デクラメーション
ライバルコード F7MBW3WQ24
HARD PERFECT:238/(105%over)191/105.11722%
EXTREME PERFECT:159/86.80651%
EX EXTREME PERFECT:40/63.59044%
☆maimai MURASAKi の記録
MAX RATING 11.53
CLEAR数 1321
FULLCOMBO数 947
ALL PERFECT数 202
RANK S数 1064
RANK SS数 700
RANK SSS数 389
都道府県フレーム獲得数 20
開設当初から展開している鉄道駅・バス停めぐりは現在、艦これに特化しています。
そのいちらんひょうはこちら。
艦隊これくしょん~艦これ~に登場する艦娘たちのエトセトラ
初音ミクの聖地についてはこちらです。
日本国内に存在する初音ミクの聖地一覧
ミクアケ設置店&maimai設置店めぐりのまとめはここへ。
初音ミク Project DIVA Arcade 設置店でこれまでに訪問した所一覧
maimai 設置店でこれまでに訪問した所一覧
現在展開中のJR九州のICカード「SUGOCA」を使った駅めぐりの一覧はこちらです。
これまでにSUGOCAを使って訪問した駅一覧
これまでに以下の動画を投稿しています。
以後もいくつか投稿する予定です。
それでは・・・
ゆっくりしていってね!!!
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
Re: 初音地区の田んぼ。
Leafa この度はご迷惑をお掛けしました。
実際に訪れた時は、時折車が通る位であったが、これは目立つという車両は見受けられなかったです。
むしろ、ロードローラーが気になったほどで。
軽トラックは農道ではおなじみですし、農道のポルシェと呼ばれている位ですから。
ちなみにFC2の容量ですが、基本は10Gであるが、定額支払うことで、無制限にすることができるようです。
ウチの場合は、まだ8割残っていますのでそうした予定はありませんが。
初音地区の田んぼ。
urufu 一度誤って削除してしまいましたか。
お知らせしてくれれば気にしませんよ(^^)
ウチの所有の田んぼが初音地区に有るんですが、
車を運転できるようになって行けるんですが、
アノ車で行くと怪しまれそうなので、
親の軽トラで行ってみようかと。
軽トラなら田んぼに有るのが普通ですから怪しまれない筈です。
あるいは親と一緒に行って草刈りついでに撮ってみたいです。
自然が豊かな良い場所ですよ(^^)
撮ったらブログにアップします。
予定と天候次第ですね。
ニコニコの貼り付けの件分かりました。
ありがとうございます。
やはり容量制限が有るんですね・・。
10GBですか・・それなら更新は週イチになりますね(^^;
雪が降ったので
sarusaM1 雪景色の郡上八幡の「初音」を撮りに行こうかと思ってますがどうでしょうか?
ご返事が有れば撮りに行きます。
ねんどろいどの雪ミクを持って。
写真は提供いたします。
今現在40㎝は積雪してます。
(降っているのであと10㎝程度は更に積もりそうです)
2日くらいすれば道路上の雪は消えて自転車が使えるようになると思うので。
歩道は雪かきしてないので埋まって有りませんが(^^;
承認待ちコメント
-
Leafa この度はご迷惑をお掛けしました。
実際に訪れた時は、時折車が通る位であったが、これは目立つという車両は見受けられなかったです。
むしろ、ロードローラーが気になったほどで。
軽トラックは農道ではおなじみですし、農道のポルシェと呼ばれている位ですから。
ちなみにFC2の容量ですが、基本は10Gであるが、定額支払うことで、無制限にすることができるようです。
ウチの場合は、まだ8割残っていますのでそうした予定はありませんが。
初音地区の田んぼ。
urufu 一度誤って削除してしまいましたか。
お知らせしてくれれば気にしませんよ(^^)
ウチの所有の田んぼが初音地区に有るんですが、
車を運転できるようになって行けるんですが、
アノ車で行くと怪しまれそうなので、
親の軽トラで行ってみようかと。
軽トラなら田んぼに有るのが普通ですから怪しまれない筈です。
あるいは親と一緒に行って草刈りついでに撮ってみたいです。
自然が豊かな良い場所ですよ(^^)
撮ったらブログにアップします。
予定と天候次第ですね。
ニコニコの貼り付けの件分かりました。
ありがとうございます。
やはり容量制限が有るんですね・・。
10GBですか・・それなら更新は週イチになりますね(^^;
雪が降ったので
sarusaM1 雪景色の郡上八幡の「初音」を撮りに行こうかと思ってますがどうでしょうか?
ご返事が有れば撮りに行きます。
ねんどろいどの雪ミクを持って。
写真は提供いたします。
今現在40㎝は積雪してます。
(降っているのであと10㎝程度は更に積もりそうです)
2日くらいすれば道路上の雪は消えて自転車が使えるようになると思うので。
歩道は雪かきしてないので埋まって有りませんが(^^;
承認待ちコメント
-
4月に入りました。
それにしても先月は散々でした。
体調を崩して寝込む事態に。
一週間くらいはそんな状態となり、きつかったです。
今は元に戻り、以前のように動くこともできるようになりました。
ペースが落ちた分、取り戻すくらいの気持ちでいきたいです。
今日と言えば、国鉄が分割民営化されてから30年の節目です。
ウチの地元では、制服が変更されるとのことだが、実際に見てはいません。
何故なら、今年に入ってから使ったのが、正月の1回だけであり、縦前よりも明らかに減っています。
まぁ、ぼちぼち見かけることになると思いますが。
更に、長年愛称として使われていた自動車メーカーのスバルは、ついに正式な社名に本日なりました。
これまでは、富士重工業と呼ばれ、車の他に鉄道車両を製造していました。
今日に至る軽自動車の普及の先駆けを作ったのは、この会社ということで、自動車通の人には知られています。
こうしたことを話題にするあたり、すっかり自動車派になったことを実感します。
それでも鉄道には少し力を入れねば。
最近新車が入ったようで。
それもここで書いておきたいが、少し先になりそう…
それにしても先月は散々でした。
体調を崩して寝込む事態に。
一週間くらいはそんな状態となり、きつかったです。
今は元に戻り、以前のように動くこともできるようになりました。
ペースが落ちた分、取り戻すくらいの気持ちでいきたいです。
今日と言えば、国鉄が分割民営化されてから30年の節目です。
ウチの地元では、制服が変更されるとのことだが、実際に見てはいません。
何故なら、今年に入ってから使ったのが、正月の1回だけであり、縦前よりも明らかに減っています。
まぁ、ぼちぼち見かけることになると思いますが。
更に、長年愛称として使われていた自動車メーカーのスバルは、ついに正式な社名に本日なりました。
これまでは、富士重工業と呼ばれ、車の他に鉄道車両を製造していました。
今日に至る軽自動車の普及の先駆けを作ったのは、この会社ということで、自動車通の人には知られています。
こうしたことを話題にするあたり、すっかり自動車派になったことを実感します。
それでも鉄道には少し力を入れねば。
最近新車が入ったようで。
それもここで書いておきたいが、少し先になりそう…
トラックバック(0) |
スミマセンm(__)m。
sarusaM1 スミマセン・・。
言い過ぎたかも知れません。
車で行った方が便利な所は車で行きますが、
車よりも公共交通機関が充実している所は公共交通機関で行った方が良いという事です。
ウチからですと岐阜市周辺、白川郷、飛騨高山、奥飛騨、北陸などは車の方が便利ですが、
名古屋や京都、伊勢志摩、大阪、長野、静岡方面は公共交通機関の方が便利です。
東京などの遠い所は高速料金、ガソリン代、運転する体力などを考えると公共交通機関の方が良いです。
一番乗ってみたいのがフェリーですね。
車ごと乗れますし、例えば北海道に着いたらそこを自分の車でドライブできますからね(^^)
体調はいかがでしょうか?
sarusaM1 体調は大丈夫でしょうか?
富士重工業がSUBARUという会社名に変更になったんですね。
自動車メーカーとイメージがありますが航空宇宙部門なども有るので慣れるのに時間がかかかりそうです。
スバルは「テントウ虫」と言われる日本最初の軽自動車であるスバル360を製造し、軽自動車の先駆けになったのはかなりの人が知っていると思います。
NHKのプロジェクトxでやってましたから。
以前書いたコメントが確認できないので書いていたらゴメンナサイ。
ダイハツ工業はトヨタ自動車の完全子会社です。
速い話がトヨタ自動車の「軽自動車部門」ですね。
「大型自動車部門」は子会社の日野自動車です。
ダイハツの車を買って分かったのですが排気量が小さい事、車がやや小さめ、
等を除いてほとんどの機能がトヨタ自動車そのままなんです。
友人のトヨタ車と機能的に似てることが多いです。
「自動車派」という言葉ははあまり使わない方が良いと思います。
ブロ友で、趣味で車の部品を取り換えたり、自分なりにカスタマイズしている方が見えますが、決して「自動車派」とは言いません。
地方や豪雪地で言うと周りから白い目で見られると思います。
車以外の交通機関がほとんどないからです。
自動車はあくまでも交通機関のひとつです。
鉄道などの公共交通機関と組み合わせて乗るのがベストです。
大混雑している観光地行くと大渋滞、駐車場不足、バカ高い駐車料。
そのときは公共交通を使うのが一番便利です。
ライブ行くときも普段は車の友人も電車で行きます。
そういえばB'zも今年30周年です。
記念のライブツアーとかやると思いますが、
未だに会報に連絡が有りません。
ファンクラブに入っているのでライブが有れば優先的に買えるので簡単にチケット入手できます(^^)
車は慣れてきたくらいが一番事故る事が多いので気を付けて下さい。
sarusaM1 スミマセン・・。
言い過ぎたかも知れません。
車で行った方が便利な所は車で行きますが、
車よりも公共交通機関が充実している所は公共交通機関で行った方が良いという事です。
ウチからですと岐阜市周辺、白川郷、飛騨高山、奥飛騨、北陸などは車の方が便利ですが、
名古屋や京都、伊勢志摩、大阪、長野、静岡方面は公共交通機関の方が便利です。
東京などの遠い所は高速料金、ガソリン代、運転する体力などを考えると公共交通機関の方が良いです。
一番乗ってみたいのがフェリーですね。
車ごと乗れますし、例えば北海道に着いたらそこを自分の車でドライブできますからね(^^)
体調はいかがでしょうか?
sarusaM1 体調は大丈夫でしょうか?
富士重工業がSUBARUという会社名に変更になったんですね。
自動車メーカーとイメージがありますが航空宇宙部門なども有るので慣れるのに時間がかかかりそうです。
スバルは「テントウ虫」と言われる日本最初の軽自動車であるスバル360を製造し、軽自動車の先駆けになったのはかなりの人が知っていると思います。
NHKのプロジェクトxでやってましたから。
以前書いたコメントが確認できないので書いていたらゴメンナサイ。
ダイハツ工業はトヨタ自動車の完全子会社です。
速い話がトヨタ自動車の「軽自動車部門」ですね。
「大型自動車部門」は子会社の日野自動車です。
ダイハツの車を買って分かったのですが排気量が小さい事、車がやや小さめ、
等を除いてほとんどの機能がトヨタ自動車そのままなんです。
友人のトヨタ車と機能的に似てることが多いです。
「自動車派」という言葉ははあまり使わない方が良いと思います。
ブロ友で、趣味で車の部品を取り換えたり、自分なりにカスタマイズしている方が見えますが、決して「自動車派」とは言いません。
地方や豪雪地で言うと周りから白い目で見られると思います。
車以外の交通機関がほとんどないからです。
自動車はあくまでも交通機関のひとつです。
鉄道などの公共交通機関と組み合わせて乗るのがベストです。
大混雑している観光地行くと大渋滞、駐車場不足、バカ高い駐車料。
そのときは公共交通を使うのが一番便利です。
ライブ行くときも普段は車の友人も電車で行きます。
そういえばB'zも今年30周年です。
記念のライブツアーとかやると思いますが、
未だに会報に連絡が有りません。
ファンクラブに入っているのでライブが有れば優先的に買えるので簡単にチケット入手できます(^^)
車は慣れてきたくらいが一番事故る事が多いので気を付けて下さい。
前回の記事にて、Project DIVA Arcadeのコンテストの一部を書いてみましたが、その残りを本日書いていくことに。
まずは上級の3曲目から。
(1曲目、2曲目はこちらから)
ここからは通常のEXTREMEでプレイします。
3:ブラックゴールド
CLEAR RANK:EXCELLENT
達成率:95.25% スコア:524180
C:537/F:81/SF:2/SD:1/W:5
終盤まで順調に進んだかに見えたが、ラストが近まったところで崩れてしまう。
4:WORLD'S END UMBRELLA
CLEAR RANK:GREAT
達成率:93.83% スコア:644260
C:557/F:58/SF:6/SD:4/W:17
達成率こそ大きく上げたが、相変わらず交互になった軸押しはグダグダである。
コンテスト上級をクリアし、獲得した称号は『アリス』でした。
ちょっとベタ過ぎやしないか??
次は中級コースです。
全てHARDです。
今回はプレイした曲で、一番最初にパーフェクトを達成した時の記事にリンクすることにしてみます。
(書いていないものもあります)
1:からくりピエロ
CLEAR RANK:EXCELLENT
達成率:99.45% スコア:433680
C:450/F:32/SF:2/SD:0/W:3
ちょっとだけ間が開いたのか、ズレズレになってしまう。
2:裏表ラバーズ
CLEAR RANK:EXCELLENT
達成率:105.11% スコア:471450
C:555/F:17/SF:0/SD:0/W:1
土壇場で違うキーを押してしまい、パーフェクトを逃したが、達成率は105%台に乗った。
3:巴里映画少女
CLEAR RANK:PERFECT
達成率:105.03% スコア:472770
C:453/F:20/SF:0/SD:0/W:0
ちょっとブレブレであったが、どうにか105%台に乗せる。
4:Knife
CLEAR RANK:PERFECT
達成率:104.39% スコア:543220
C:542/F:39/SF:0/SD:0/W:0
うっかりパーフェクトクリアトライアルに挑戦を押してしまったが、どうにか成功したようである。
コンテスト中級をクリアし、獲得した称号は『ストール』でした。
今回のコンテストは、新店舗訪問と同時進行で実施しました。
中々行きにくいのもありますので、こういう時は都合がいいですね。
ただ、VP5週連続キャンペーンを今行っているようだが、流石にすべては厳しいか?
店舗の少なさゆえの弊害ですよ。
仕方ないですけどね。
さて、今度は新たな新店舗訪問時のプレイになるのではないかと。
次は大分あたりを予定しています。
ちょっとだけ間が開きそうではありますが。
そのときにまたこちらで。
まずは上級の3曲目から。
(1曲目、2曲目はこちらから)
ここからは通常のEXTREMEでプレイします。
3:ブラックゴールド
CLEAR RANK:EXCELLENT
達成率:95.25% スコア:524180
C:537/F:81/SF:2/SD:1/W:5
終盤まで順調に進んだかに見えたが、ラストが近まったところで崩れてしまう。
4:WORLD'S END UMBRELLA
CLEAR RANK:GREAT
達成率:93.83% スコア:644260
C:557/F:58/SF:6/SD:4/W:17
達成率こそ大きく上げたが、相変わらず交互になった軸押しはグダグダである。
コンテスト上級をクリアし、獲得した称号は『アリス』でした。
ちょっとベタ過ぎやしないか??
次は中級コースです。
全てHARDです。
今回はプレイした曲で、一番最初にパーフェクトを達成した時の記事にリンクすることにしてみます。
(書いていないものもあります)
1:からくりピエロ
CLEAR RANK:EXCELLENT
達成率:99.45% スコア:433680
C:450/F:32/SF:2/SD:0/W:3
ちょっとだけ間が開いたのか、ズレズレになってしまう。
2:裏表ラバーズ
CLEAR RANK:EXCELLENT
達成率:105.11% スコア:471450
C:555/F:17/SF:0/SD:0/W:1
土壇場で違うキーを押してしまい、パーフェクトを逃したが、達成率は105%台に乗った。
3:巴里映画少女
CLEAR RANK:PERFECT
達成率:105.03% スコア:472770
C:453/F:20/SF:0/SD:0/W:0
ちょっとブレブレであったが、どうにか105%台に乗せる。
4:Knife
CLEAR RANK:PERFECT
達成率:104.39% スコア:543220
C:542/F:39/SF:0/SD:0/W:0
うっかりパーフェクトクリアトライアルに挑戦を押してしまったが、どうにか成功したようである。
コンテスト中級をクリアし、獲得した称号は『ストール』でした。
今回のコンテストは、新店舗訪問と同時進行で実施しました。
中々行きにくいのもありますので、こういう時は都合がいいですね。
ただ、VP5週連続キャンペーンを今行っているようだが、流石にすべては厳しいか?
店舗の少なさゆえの弊害ですよ。
仕方ないですけどね。
さて、今度は新たな新店舗訪問時のプレイになるのではないかと。
次は大分あたりを予定しています。
ちょっとだけ間が開きそうではありますが。
そのときにまたこちらで。
3回目となる、Project DIVA Arcadeの普段プレイの記事。
早速書いてみます。
・スイートマジック
達成率 100.62% SCORE 574160
エクセレントすら獲れない状態が続いたが、一転してP目前に。
・スキキライ
達成率 93.94% SCORE 434340
このレベルでは初めてのプレイとなる。
それほど難しくはないが、所々取りこぼしグレートに。
・ブラックノートに溺れさせて
達成率 96.11% SCORE 490630
前と違い、エクセレントが安定してきているが、それからがもう一つというところ。
・月向うまでのトラベル
達成率 94.82% SCORE 489670
どうも真ん中のラップ部分で落とす傾向が。
・ロミオとシンデレラ
達成率 92.17% SCORE 533930
途中までいいにしても、一つ崩れたら続けざまに転がっていく。
・Equation+**
達成率 87.97% SCORE 408880
やっぱり最後がボロボロである。
今回も微妙な感じでした。
スイマジは意外な結果であったようですが、それ以外がどうもねというところ。
悪い時はとことん駄目でしょうけどねぇ。
3回目のプレイ記事となったが、そろそろ従来の遠征の方も実施していこうかと。
以前予告していた中国地方を順次めぐっていきます。
あと、今までとは違った展開も?
早速書いてみます。
・スイートマジック
達成率 100.62% SCORE 574160
エクセレントすら獲れない状態が続いたが、一転してP目前に。
・スキキライ
達成率 93.94% SCORE 434340
このレベルでは初めてのプレイとなる。
それほど難しくはないが、所々取りこぼしグレートに。
・ブラックノートに溺れさせて
達成率 96.11% SCORE 490630
前と違い、エクセレントが安定してきているが、それからがもう一つというところ。
・月向うまでのトラベル
達成率 94.82% SCORE 489670
どうも真ん中のラップ部分で落とす傾向が。
・ロミオとシンデレラ
達成率 92.17% SCORE 533930
途中までいいにしても、一つ崩れたら続けざまに転がっていく。
・Equation+**
達成率 87.97% SCORE 408880
やっぱり最後がボロボロである。
今回も微妙な感じでした。
スイマジは意外な結果であったようですが、それ以外がどうもねというところ。
悪い時はとことん駄目でしょうけどねぇ。
3回目のプレイ記事となったが、そろそろ従来の遠征の方も実施していこうかと。
以前予告していた中国地方を順次めぐっていきます。
あと、今までとは違った展開も?
前にちらっと話題にした九州国立博物館の件であるが、先ごろ訪れてみた。

初めて実際の建物を目にしたがスケールが大きいです。
この日は、特別展も開催されていたが、入場料が大きく跳ね上がるので、常設展の方を見ることに。
というか、この日の目的はそちらにありますので。
ちなみに、その入場料は全国10の鉄道系ICカードやnanacoやWAONでも支払いができるようです。
縄文時代に弥生時代、その後の時代の代物を数多く展示してあった。
中でも個人的に目にとまったのが、種子島伝来の火縄銃で、これは戦国時代に織田信長も多用していたものとして知られているものである。
それと、それより少し後の時代のもので、キリシタンを炙り出すために作られた踏み絵も展示してあった。
それを踏ませることでキリスト教信者かどうかを見分け、拒んだ場合は罰する(拷問とかだろうか)というものである。
だが、最終的には効果が無かったのではないかとも言われている。
なぜなら、その場では踏んでおいて、後で許しを請うという感じであったからだ。
そして、今回訪れた一番の目的である、特別公開「中世刀剣の美」のコーナーにやってくる。
この日は平日だったにもかかわらず、そこそこ賑わっていた。
予想通りといっていいのか、若い女性の姿も(^^♪
各時代のさまざまな刀剣類を展示している。
長い年月を経たものばかりであるが、それを思わせない輝きを放っている。
で、おそらくみなさんが注目しているであろう、国宝・江雪左文字は、中ほどの単独スペースに展示してあった。
南北朝(室町)時代に造られたのであるが、その時代を思わせない光沢が印象的であった。
この刀剣には、和睦に尽力していくといういきさつがあったが、それとは裏腹に鞘などの装飾は地味に存在感を見せているように思えた。
う~む、奥が深いものですねぇ。
最も、実際のものについては、現地を訪れてから見ていただくとよろしいであろう。
今月28日まで展示されています。
蛇足だが帰りの際、来た道を戻っていたところ、TV局のカメラを目にした。
どこの局かと見てみると…
検非違使……じゃなかったKBC(九州朝日放送)のカメラだった。
妙にタイミング良すぎではないですかぁ~O(≧▽≦)O
なお、太宰府へは西鉄電車を利用して、太宰府駅まで乗車し、そこから10分ほど参道と境内を歩いて行くと着きます。

こんな感じの観光列車も走っています。
内装も、市内各地の名所や名物を紹介したりと、中々楽しめます。

ちなみに、博多駅から来られる場合は、太宰府ライナーバス「旅人」がお勧めです。
博多バスターミナル1F11のりばから、福岡空港国際線経由太宰府行きで一直線です!
最近は、上記のような高速バスタイプの車両を使うようになったので、ラクラク移動できます。
これらを使ってぜひともお越しくださいませ。
元住人からのお知らせでした。
関連リンク
九州国立博物館:トップページ

初めて実際の建物を目にしたがスケールが大きいです。
この日は、特別展も開催されていたが、入場料が大きく跳ね上がるので、常設展の方を見ることに。
というか、この日の目的はそちらにありますので。
ちなみに、その入場料は全国10の鉄道系ICカードやnanacoやWAONでも支払いができるようです。
縄文時代に弥生時代、その後の時代の代物を数多く展示してあった。
中でも個人的に目にとまったのが、種子島伝来の火縄銃で、これは戦国時代に織田信長も多用していたものとして知られているものである。
それと、それより少し後の時代のもので、キリシタンを炙り出すために作られた踏み絵も展示してあった。
それを踏ませることでキリスト教信者かどうかを見分け、拒んだ場合は罰する(拷問とかだろうか)というものである。
だが、最終的には効果が無かったのではないかとも言われている。
なぜなら、その場では踏んでおいて、後で許しを請うという感じであったからだ。
そして、今回訪れた一番の目的である、特別公開「中世刀剣の美」のコーナーにやってくる。
この日は平日だったにもかかわらず、そこそこ賑わっていた。
予想通りといっていいのか、若い女性の姿も(^^♪
各時代のさまざまな刀剣類を展示している。
長い年月を経たものばかりであるが、それを思わせない輝きを放っている。
で、おそらくみなさんが注目しているであろう、国宝・江雪左文字は、中ほどの単独スペースに展示してあった。
南北朝(室町)時代に造られたのであるが、その時代を思わせない光沢が印象的であった。
この刀剣には、和睦に尽力していくといういきさつがあったが、それとは裏腹に鞘などの装飾は地味に存在感を見せているように思えた。
う~む、奥が深いものですねぇ。
最も、実際のものについては、現地を訪れてから見ていただくとよろしいであろう。
今月28日まで展示されています。
蛇足だが帰りの際、来た道を戻っていたところ、TV局のカメラを目にした。
どこの局かと見てみると…
検非違使……じゃなかったKBC(九州朝日放送)のカメラだった。
妙にタイミング良すぎではないですかぁ~O(≧▽≦)O
なお、太宰府へは西鉄電車を利用して、太宰府駅まで乗車し、そこから10分ほど参道と境内を歩いて行くと着きます。

こんな感じの観光列車も走っています。
内装も、市内各地の名所や名物を紹介したりと、中々楽しめます。

ちなみに、博多駅から来られる場合は、太宰府ライナーバス「旅人」がお勧めです。
博多バスターミナル1F11のりばから、福岡空港国際線経由太宰府行きで一直線です!
最近は、上記のような高速バスタイプの車両を使うようになったので、ラクラク移動できます。
これらを使ってぜひともお越しくださいませ。
元住人からのお知らせでした。
関連リンク
九州国立博物館:トップページ
【タグ】 刀剣乱舞 とうらぶ
トラックバック(1) |
ネットを見ている時のことです。
隅の方に広告が出てきて、色んな企業のを目にします。
大抵は、過去に閲覧したことのある企業が多いようです。
たまに、普段見ることのない所が出てくることもあります。
今日は、その企業の広告で気になったものがあったので、書いてみます。
ここ2、3日のことであるが、ツインテの娘さんが載った広告を目にします。
雰囲気がどうもミクさんみたいな感じだったので、クリックしてみました。
みたところ、カーナビの広告だったようです。
そのイメージキャラとして、ツインテの娘が登場しているようである。
霧島レイと名が付いていて、沢城みゆきさんが声を担当していると。
システムボイスのサンプルを聴いてみました。
何か、あれ?という感じです。
ウチとしては、ミントさんのイメージがあっただけに、ちょっとコレジャナイ感があります。
最も、あれから年月が経っているのもあるでしょうから、仕方ない面もあるでしょう。
ちなみに価格は42000円とのこと。
カーナビという面を考えたら、これくらいはするでしょう。
ウチは今のところ縁はなかろうけど。
さて、ここからは動画の方をいくつか載せてみます。
まずはこちら。
リンちゃんのぶっちぎりにしてあげる♪をベースにレイさんが踊っているものです。
それよりも、後ろのリンレンの方が気になりました。
つづいてはこちら。
ミクさんが登場します。
ドーナツホールという曲に乗せて踊ります。
ここでもレイさんの登場であるが、何故か接点がないと思われる浜風さんも登場です。
中の人って誰だっけ…
あ、ちなみに、これを取り上げたからといって気が変わったというわけではないですヨ。
ウチとしては、ミクさん推しであることには変わりはないですので。
関連リンク
霧島レイCLUB トップページ
霧島レイ(キリシマレイとは)-ニコニコ大百科
隅の方に広告が出てきて、色んな企業のを目にします。
大抵は、過去に閲覧したことのある企業が多いようです。
たまに、普段見ることのない所が出てくることもあります。
今日は、その企業の広告で気になったものがあったので、書いてみます。
ここ2、3日のことであるが、ツインテの娘さんが載った広告を目にします。
雰囲気がどうもミクさんみたいな感じだったので、クリックしてみました。
みたところ、カーナビの広告だったようです。
そのイメージキャラとして、ツインテの娘が登場しているようである。
霧島レイと名が付いていて、沢城みゆきさんが声を担当していると。
システムボイスのサンプルを聴いてみました。
何か、あれ?という感じです。
ウチとしては、ミントさんのイメージがあっただけに、ちょっとコレジャナイ感があります。
最も、あれから年月が経っているのもあるでしょうから、仕方ない面もあるでしょう。
ちなみに価格は42000円とのこと。
カーナビという面を考えたら、これくらいはするでしょう。
ウチは今のところ縁はなかろうけど。
さて、ここからは動画の方をいくつか載せてみます。
まずはこちら。
リンちゃんのぶっちぎりにしてあげる♪をベースにレイさんが踊っているものです。
それよりも、後ろのリンレンの方が気になりました。
つづいてはこちら。
ミクさんが登場します。
ドーナツホールという曲に乗せて踊ります。
ここでもレイさんの登場であるが、何故か接点がないと思われる浜風さんも登場です。
中の人って誰だっけ…
あ、ちなみに、これを取り上げたからといって気が変わったというわけではないですヨ。
ウチとしては、ミクさん推しであることには変わりはないですので。
関連リンク
霧島レイCLUB トップページ
霧島レイ(キリシマレイとは)-ニコニコ大百科
10月がやってきました。
ちょっと暑そうな時もあるが、例年どおり冷えてきました。
早速、着るものを長めに替えてみました。
これからは更に冷えてくることでしょう。
これこそ本当の秋なんでしょうけど。
さて、今回のタイトルはお祝いがふたつとなっていますが、まずはひとつめ。
東海道新幹線が本日開業から50年となりました。
おめでとうございます。
鉄道の高速化の幕開けとなった記念すべき日であり、日本が戦後の復興のきっかけのひとつとなったのである。
新幹線を建設する際、周囲(主に海外)からは「世界三大馬鹿」とさえいわれたのだが、新幹線の成功は世界中を驚愕の渦に巻き込んだほどであった。
ちなみに三大馬鹿とは、ピラミッド、万里の長城、戦艦大和の三つだったと。
来年以降は速度向上も予定されているようで、リニアともども目が離せないですな。
そして、もう1つのお祝いだが…
このブログを開設して、今日で7年となりました。
なんだかんだと様々な話題を我流に書いてきて、記事も1500を越え、節目の日を迎えることができました。
これも、日頃訪問してくださる皆様のお陰です。
相変わらず、場末な感じであるが、今後もどうか見捨てることなくおつきあいのほどよろしくお願いいたします(__)
ちょっと暑そうな時もあるが、例年どおり冷えてきました。
早速、着るものを長めに替えてみました。
これからは更に冷えてくることでしょう。
これこそ本当の秋なんでしょうけど。
さて、今回のタイトルはお祝いがふたつとなっていますが、まずはひとつめ。
東海道新幹線が本日開業から50年となりました。
おめでとうございます。
鉄道の高速化の幕開けとなった記念すべき日であり、日本が戦後の復興のきっかけのひとつとなったのである。
新幹線を建設する際、周囲(主に海外)からは「世界三大馬鹿」とさえいわれたのだが、新幹線の成功は世界中を驚愕の渦に巻き込んだほどであった。
ちなみに三大馬鹿とは、ピラミッド、万里の長城、戦艦大和の三つだったと。
来年以降は速度向上も予定されているようで、リニアともども目が離せないですな。
そして、もう1つのお祝いだが…
このブログを開設して、今日で7年となりました。
なんだかんだと様々な話題を我流に書いてきて、記事も1500を越え、節目の日を迎えることができました。
これも、日頃訪問してくださる皆様のお陰です。
相変わらず、場末な感じであるが、今後もどうか見捨てることなくおつきあいのほどよろしくお願いいたします(__)
タイトルが2つ続くようですが、今回は、ミッドランドスクエアに上がってみました。

コムテックタワーに行った後、他の設置店を訪れ、夜になった所で改めてやってきた。
入場料を払い、エレベーターで上がる


最上階へとやって来た。
ここは、吹き抜けの構造となっていて、更に完全には覆われていなので、風がもろにやってくる。
ちょっと寒かったです。
このビルは、ランドマークタワー、りんくうゲートタワービル、ミッドタウンタワーに次ぐ高さです。
ワタクシは、いくつか高層ビルに行ったりはしてますが、このビルが新たに一番高いところまで上ったビルになります。

名古屋市内を眺める。
月が出てます。

名古屋のシンボルのひとつである、テレビ塔が見える。

特徴あるビルがあった。
このブログの常連さんの話では、名古屋ルーセントタワーと呼ばれ、こちらもトヨタ自動車が関わっているということです。

セントラルタワーズが見えた!
高さがほぼ一緒なので、最上階部分が同じ目線である。
何か気分がいいものだ。

下を見る。
高所恐怖症の人には酷かな・・・

閉館が迫ったところで、出ることにする。
関連記事
初音ミクの聖地特別編2 誕生日会2次会(JRタワー:北海道で一番高いビル)
郡山駅(福島県)(郡山ビッグアイ:福島県で一番高いビル)

コムテックタワーに行った後、他の設置店を訪れ、夜になった所で改めてやってきた。
入場料を払い、エレベーターで上がる



最上階へとやって来た。
ここは、吹き抜けの構造となっていて、更に完全には覆われていなので、風がもろにやってくる。
ちょっと寒かったです。
このビルは、ランドマークタワー、りんくうゲートタワービル、ミッドタウンタワーに次ぐ高さです。
ワタクシは、いくつか高層ビルに行ったりはしてますが、このビルが新たに一番高いところまで上ったビルになります。

名古屋市内を眺める。
月が出てます。

名古屋のシンボルのひとつである、テレビ塔が見える。

特徴あるビルがあった。
このブログの常連さんの話では、名古屋ルーセントタワーと呼ばれ、こちらもトヨタ自動車が関わっているということです。



セントラルタワーズが見えた!
高さがほぼ一緒なので、最上階部分が同じ目線である。
何か気分がいいものだ。

下を見る。
高所恐怖症の人には酷かな・・・

閉館が迫ったところで、出ることにする。
関連記事
初音ミクの聖地特別編2 誕生日会2次会(JRタワー:北海道で一番高いビル)
郡山駅(福島県)(郡山ビッグアイ:福島県で一番高いビル)
【タグ】 名古屋市 高層ビル
トラックバック(0) |
Re: セントラルタワーズ
みなかみみずほ あのつーんとした感じは、鉄道でも同様の状況になります。
トンネルに入ると、まさにそんな感じです。
あと、その時に起こる現象として、窓が一瞬凹みます。
正直割れたりしないのだろうかと思いますね。
ウチの地元の鉄道には大きなガラスを使った車両があるので、他地域の方ならちょっと驚くのかも?
(いろんな意味で)
そもそもあの現象って慣れるものなんだろうか?
ワタクシは不快という所まではないんですどね・・・
Re: ミッドランドスクエア
みなかみみずほ エレベータで上がる時の、特有のつーんとした感じにあの景色。
妙にくせになったかもしれません(笑)
セントラルタワーズも同じような感じだっただろうか?
それを知ることは叶わなかったが・・・
あのレストランでは、クレカが使えるという事で、それなりの額がするというのが予想付きましたが。
あと、向かいのセントラルタワーズも、諭吉さんとまではいかなくとも、英世さんが必要になる店舗が多かったです。
この辺は、ウチの地元にあるJR博多シティの上階にある『くうてん』が同様の感じになってます。
あのミストと光ですが、ブログ上では書かなかったが体験しています。
風が吹いている中で降って来たので冷たかったですが(汗)
みなかみみずほ あのつーんとした感じは、鉄道でも同様の状況になります。
トンネルに入ると、まさにそんな感じです。
あと、その時に起こる現象として、窓が一瞬凹みます。
正直割れたりしないのだろうかと思いますね。
ウチの地元の鉄道には大きなガラスを使った車両があるので、他地域の方ならちょっと驚くのかも?
(いろんな意味で)
そもそもあの現象って慣れるものなんだろうか?
ワタクシは不快という所まではないんですどね・・・
Re: ミッドランドスクエア
みなかみみずほ エレベータで上がる時の、特有のつーんとした感じにあの景色。
妙にくせになったかもしれません(笑)
セントラルタワーズも同じような感じだっただろうか?
それを知ることは叶わなかったが・・・
あのレストランでは、クレカが使えるという事で、それなりの額がするというのが予想付きましたが。
あと、向かいのセントラルタワーズも、諭吉さんとまではいかなくとも、英世さんが必要になる店舗が多かったです。
この辺は、ウチの地元にあるJR博多シティの上階にある『くうてん』が同様の感じになってます。
あのミストと光ですが、ブログ上では書かなかったが体験しています。
風が吹いている中で降って来たので冷たかったですが(汗)
ここのところ、更新が鈍っています。
ネタがないわけではないが、何となく気が進まないという感じです。
ただ、流石に毎日更新できる程ではないので、時には穴が開くこともあるでしょう。
無理にやっても長持ちしませんからね。
で、今日ですが、新潟県中越地震が発生してから7年目になります。
あれ、何年前だっけと思ったほど、風化している節があります。
ましてや、今年3月の東日本大震災を目の当たりにしているのでなおさらです。
あの時は、夜の交差点で揺れている場面があり、土砂崩れや地割れなど過去の震災に共通した所を目にしました。
上越新幹線で車両が脱線したなんてのもありました。
衝撃的でしたね。
この時は、小千谷市に魚沼市に長岡市辺りがよく上がっていました。
魚沼市は、震災が発生した直後に平成の大合併で誕生したという経緯があり、市名と発生時の旧町村名で表記されるといった感じでした。
長岡市は、現在、市域の一部にある山古志地区が多く登場しました。
全村民が避難するなど、ここのところの震災とは違った状況を呈してました。
ちなみに、長岡市へは震災の翌年に初めて訪れました。
その時は、仮設住宅が建ち並ぶなど、震災の影響が出ていた時でした。
そこは今でも覚えています(そんなに経ってないんですが)
新潟県は、もう2年くらい行ってないですね。
ここのところは、余り余裕がないので行けないですが、上越新幹線の乗り残しがあるので、それを制覇すべく行くことになるでしょう。
いつかはまだ何とも言えないのですが、個人的には新潟県の印象はいい方なので、また訪れてみたいです。
その時はミクアケもついでに。
ネタがないわけではないが、何となく気が進まないという感じです。
ただ、流石に毎日更新できる程ではないので、時には穴が開くこともあるでしょう。
無理にやっても長持ちしませんからね。
で、今日ですが、新潟県中越地震が発生してから7年目になります。
あれ、何年前だっけと思ったほど、風化している節があります。
ましてや、今年3月の東日本大震災を目の当たりにしているのでなおさらです。
あの時は、夜の交差点で揺れている場面があり、土砂崩れや地割れなど過去の震災に共通した所を目にしました。
上越新幹線で車両が脱線したなんてのもありました。
衝撃的でしたね。
この時は、小千谷市に魚沼市に長岡市辺りがよく上がっていました。
魚沼市は、震災が発生した直後に平成の大合併で誕生したという経緯があり、市名と発生時の旧町村名で表記されるといった感じでした。
長岡市は、現在、市域の一部にある山古志地区が多く登場しました。
全村民が避難するなど、ここのところの震災とは違った状況を呈してました。
ちなみに、長岡市へは震災の翌年に初めて訪れました。
その時は、仮設住宅が建ち並ぶなど、震災の影響が出ていた時でした。
そこは今でも覚えています(そんなに経ってないんですが)
新潟県は、もう2年くらい行ってないですね。
ここのところは、余り余裕がないので行けないですが、上越新幹線の乗り残しがあるので、それを制覇すべく行くことになるでしょう。
いつかはまだ何とも言えないのですが、個人的には新潟県の印象はいい方なので、また訪れてみたいです。
その時はミクアケもついでに。
今日28日でしたが、イオングループの店舗が5%オフの日でした。
毎度のこと、様々な品を買って行き、WAONポイントをためてきましたが、そのポイントの総数がついに6000の大台に突入しました。

4000の時や、5000の時も次の1000ポイントを超すのは無理じゃないかと思っていたが、まさかの6000到達です。
ただ、もう7000は無理です!
なぜなら、6000のうちの一部のポイントが来月末までとなっているので、その分を電子マネーに換えないといけないのです。
来月には、名古屋と奈良に新たなイオンモールが開店するみたいだが、そのうち名古屋の方は、近いうちに行くかもしれないので、その時にでも使おうかな。
関連記事
4000の大台に乗った!
ついに5000に
毎度のこと、様々な品を買って行き、WAONポイントをためてきましたが、そのポイントの総数がついに6000の大台に突入しました。

4000の時や、5000の時も次の1000ポイントを超すのは無理じゃないかと思っていたが、まさかの6000到達です。
ただ、もう7000は無理です!
なぜなら、6000のうちの一部のポイントが来月末までとなっているので、その分を電子マネーに換えないといけないのです。
来月には、名古屋と奈良に新たなイオンモールが開店するみたいだが、そのうち名古屋の方は、近いうちに行くかもしれないので、その時にでも使おうかな。
関連記事
4000の大台に乗った!
ついに5000に